はてさてまだまだ暑くて、稽古場で動きまくると汗だくになりますが、
ふと思うとこれはデトックス効果(いつもの生活で体にたまった悪いものが汗といっしょに出て行くこと)がすごいんではないかなと思います。
…小学生たちにはそんなの関係ないか…。
それは置いておきまして汗をかいたら、その分ちゃんと水分もとっていきましょう。
今回の講師はファニーちゃんです。
☆準備体操
いつものようにみんなで準備体操です。
ケガをしたら大変ですから。
今回は2人1組になって背筋とか肩とかの筋をのばしていきます。
あんまり力いっぱいではなくじっくり、ゆっくりのばしていきます。
☆輪になっておんぷ♪のリズムをおぼえよう
全員で輪になり、ファニーちゃんのタンバリンにあわせて時計回りに歩きます。
リズムにあわせて歩きます。
最初は四分おんぷの「タン、タン、タン」というタンバリンの音にあわせて、
そこから倍の速さの八分おんぷのリズムにしてみたり、付点おんぷではみんなスキップしながらリズムをとっていきます。
ひととおりのリズムが終わると今度はそのリズムをまぜて歩きます。
最初はリズムがとれない人もいましたが、何度もやって、なれてくるとできるようになりました。
☆リズムにあわせてグループ作り
みんなでリズムにあわせて自由に動いて、「3人組」といわれたらその人数で集まって、輪を作り、リズムにあわせて右回り。
グループが出来なかった人はちょっとの間、目を閉じてかかしのポーズでバランス。
☆リズムでタッチ!
またみんなで輪になって、一人が8拍(かんたんにいうとリズムにあわせて8歩)で次の人にタッチして、こんどはその人が同じようにタッチするというものです。
近い人にタッチするのも8拍、とおくの人にタッチするのにも8拍、これに気をつけながら次の人にタッチ!
次に一人だったのを人数をふやして、しかもまんなかで小さな輪を作って回ります。
①リズムはタッチされてから「タン、タン、タン、タン」
②まんなかで輪を作って、左回り「タン、タン、タン、タン」
③右回り「タン、タン、タン、タン、タン、タン、タン、タン」
④次にタッチする人のところへ「タン、タン、タン、タン、タン、タン、タン、タン」
ちょっと目が回ります。
☆リズムでダッシュ!
前々回にもやった輪になって手をつなぎ、そのまま足をなげだして一人ずつ立って、リズムにあわせて足と足の間を走っていくというやつです。
感覚的には「けんけんぱ」に近いと思うんですけど、場所によっては足と足の間が近い所もあって大人はかなり「うわっ、せまい!」と大変なことに。
☆歌を歌う
劇の中で歌う「ストーリーが始まる」を練習しました。
歌をそれぞれ部分部分に分けて、練習していきます。
場所によってはリズムと歌詞が速かったりしてむずかしかったりしますが、何回か歌っていくうちにどんどん歌えるように。
最後には1曲通して歌って、完成度におどろきました。
☆内容発表
出演する人たちにタッちゃんから今回の劇のあらすじが発表されました。
タイトルは「ワンダー・ワンデイ 〜ある日、ボクんちの犬が人間になっていた!?~」です!
内容はというと「ある日、いつものように朝起きてリビングに行くと見知らぬ人がいて、うちのジョン(仮名)らしく…」ここから先は出演者やスタッフは別として、本番でお楽しみに!
今回練習した歌は8月22日(日)のプレ公園でも歌います。
…わりと時間がありませんが、がんばります。
最近のコメント