稽古日記7/25
暑い!暑い!
熱中症予防のために、稽古場に冷房を入れました。
今日はたっちゃんが本番でお休みのため、
ザキのワークショップです。
☆準備体操
暑いけれど、けがの予防と、
「これから稽古をするんだ」という
意識作りのためにもしっかりやりましょう。
☆歩こう!
稽古場をまずはゆっくり歩きます。
いつも歩いている時には意識しないと思いますが、
歩くことで自分の体重がどう移動していくか、
感じながら歩きましょう。
次に、早く歩きます。
たくさんの人が歩いているので、ぶつからないように
歩きましょう。
稽古場全体の中での自分の位置や、
人との距離感を感じるのがねらいです。
☆ニックネームスナッチ
今日はじめての人もいるので、ニックネームで遊びましょう。
おなじみのスナッチを、ニックネームでやります。
全員で大きな輪をつくり、リズムに合わせて、
自分のニックネーム→誰かのニックネームの順に呼びます。
呼ばれた人は、また同じように続けます。
全員に聞こえるように、大きな声でやりましょう。
スタッフが気遣うまでもなく、
自然に全員に回っていました。
☆めかくし歩き
一人がめかくしをして、まっすぐだと思うように歩きます。
周りの人は、その道の両脇に立って、
手でかべを作って下さい。
歩いている人が自分のほうにまがってきたら、
ぶつからないように念力を送りましょう。
まずは4〜5人のグループで、
次に10人程度のグループでやりました。
案外まっすぐ歩けないこと、
念力を送られたらなぜかそれを感じてもとの道に戻れることを
全員で確認できました。
☆何やってるの?
<やりかた>
①全員で輪をつくり、一人(Aさん)が真ん中で何かのジェスチャーをします。
②輪の中の誰か(Bさん)がAさんに「何やってるの?」と聞きます。
③Aさんは、自分がやってること以外のことを答えて下さい。
④Bさんは、「ふーん」「わかった」など、きちんと返事して下さい。
⑤Aさんは輪に戻ります。
BさんはAさんが言ったことをジェスチャーにして下さい。
これのくりかえしです。
「本を読んでいる」
「はみがきしている」などのわかりやすいものから、
「パンを食べながらおふろを洗っている」
「携帯をいじりながらテレビを見ている」などの合わせ技、
「デート」
「恋」なんていうのも飛び出し、楽しかったです。
やっていることと違うことを言うのはむずかしいこと、
きちんと返事することを案外やっていないことが
わかりました。
また、言葉のやりとりは2人の間だけですが、
まわりの人に聞こえるように言うことも大切です。
☆忍者ごっこ
<やりかた>
①一人がサムライ、残りの人は全員忍者になり、
忍者はさっきのめかくし歩きのように道の両脇に
ならびます。
②その道をサムライが歩きます。
忍者がおそって来るかもしれないので、ゆっくり進みます。
③忍者はサムライに一度だけ手裏剣を投げられます。
投げる時は「ハッ!」とかけ声を出して下さい。
④手裏剣がとんできたら、サムライは刀をぬいてそれを払いおとし、
さらに投げた忍者を斬って下さい。
その時にも「ハッ!」「ヤッ!」などとかけ声を出します。
⑤斬られたら忍者はアウト。
手裏剣をかわせなかったらサムライがアウトです。
⑥最初は4〜5人のグループ、次に10人程度のグループでやります。
サムライはいつどこからとんでくるか集中し、
忍者はどうスキをつくかに集中します。
「ハッ!」「ヤッ!」と大声を出しながら動くのは、
特に大人が夢中になってやっていました。
ストレス発散にもなったようです(笑)
☆見えないボールで
イメージで作ったボールを、だんだん大きくしていきます。
最初は一人で、次に4〜5人のグループでやります。
大きさだけではなく、高さにも意識して、稽古場いっぱいの
ボールになるように大きくしていきましょう。
「見えない物を見せる」ことは、おしばいをする上で大切なことです。
全員で同じイメージを持つと、かなり大きな物も
見せることができますね。
☆おはなしをつくろう
4〜5人のグループで、おはなしをつくって下さい。
持ち時間は30秒。
出演するのはすべて動物です。
ただ「イヌ」などというのではなく、
どんな性格なのか、何を考えているのかという具体的な
イメージを持ってやって下さい。
見ている人は、どんな動物が何をしていたか当てましょう。
グループ1(かりんこりん、もえか、いずみん、まーしゃ、ブタ山)
ネコ5匹が人間の留守にしのびこみ、飲み会
グループ2(ゆき、まい、あーちん、ちはる、めぐむ)
しっかりものの犬が寝ている仲間を起こす。
その犬となかよしのネコの他に、
いじめられっこのうさぎ、
リス、ぐうたらなネコたちがいる。
グループ3(とも、あき、じゅり、ぶうさん)
チワワとネコがけんかしてるところに
少し大きい犬が登場。
チワワとネコはけんかをやめて犬に乗ってあそぶ。
そこにもっと大きい犬が来て、みんなでこわがる。
グループ4(わか、ゆうすけ、いしい、ボラ)
犬とネコ2匹が飼われている家にサルが遊びに来る。
それぞれの方法でサルを歓迎。
グループ5(りく、しゅうへい、しげ)
サルとオランウータンがパーティーを計画。
一緒にやろうとナマケモノを誘うが、
自分はやらない、とマイペースなナマケモノ。
考える時間、演じる時間が短かったので、
単純な話ばかりで、見ている方はしっかり見て、
いろいろな意見が出ました。
なかには「なるほど、そうも見える」という意見もあり、
楽しかったです。
「当たった」かどうかよりも、一生懸命伝える事と
一生懸命見ることが大切です。
☆最後に
おしばいのタイトルが決まりました。
「ワンダー・ワンディ」です。
どんな「ワンダー(ふしぎな)ワンディ(一日)」になるかは、
これから全員で創っていきましょう。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント