合宿2日目(8/30)
☆一夜明けて…
消灯の10時にほぼ全員が起きていて、
最後に寝た人は1時をまわってから、
途中で何度もトイレに行ったりお茶を飲んだり、
「こわい話しはるしいやや」
「いびきがうるさくて寝られへん」など、
大騒ぎの一夜が明けました。
寝不足の目をこすっている人もたくさんいましたが、
7時の起床の時間にはみんな起きられました。
☆ラジオ体操&ジョギング
タッちゃんのたっての希望で、
全員でラジオ体操とジョギングをしました。
昨夜は夜景がきれいだったベランダに出て、
気持ちのいい朝の風の中でのラジオ体操は
合宿ならでは。
体操のあとはジョギングです。
とはいっても、ころころハウスのまわりは
かなり急な山道、
行きは歩いて登り、帰りだけ走りました。
☆パックドッグ
帰ってくるころにはみんなおなかぺこぺこ!
朝ごはんは、こどものひろばのキャンプや
前日の残り物の野菜を入れた「エコスープ」、
8時間抽出した水出しコーヒーやジュースなども
サポーターさんが用意してくれ、
朝から大満足★の朝食でした。
☆発声
体操は朝やったので、稽古は発声からやります。
いつもどおりの発声でのどをあたためたあと、
ひとりずつ自分のセリフを一言ずつ言いました。
できるだけ短いセリフを言う人、
長いセリフを聞かせる人、
「何でそれ?」と思うようなところを言う人、
それぞれで楽しく、みんな大きな声で言えました。
☆紙芝居
今日は紙芝居屋のたにやんが来たので、
紙芝居の場面をたにやんも入れておさらいします。
昨日もやった場面なので、台本をおいてできる人は
できるだけ持たないでやってみましょう。
☆新しい設定
昨日の続き、
紗幕前での取締官の場面と、
その続きのシェルターの場面の最初を創りました。
☆初通し稽古
今までに創ったところを、最初から順番に通します。
時間も計ってみるので、途中で止めずに流します。
細かい間違いなどは気付いても戻さず、
そのまま進めて下さい。
初めての通しだったのに、自分の出番を忘れる人や
出はけの方向を間違える人もいなくて、
スムーズに進みました。
☆稽古終了!
これで合宿の稽古は終了です。
創ろうと思っていた部分はおおかたできたので、
次の稽古までに、お客さんに伝わるように整理して
台本を創ります。
次の稽古まではタッちゃんの本番がある都合で、
少し時間があきます。
その間に、合宿で決まった事を忘れないように
気をつけましょう。
☆衣装・小道具
ぶんちゃんから、衣装と小道具の話がありました。
衣装や小道具はいっしょにおしばいを創る
「共演者」だと思って、出しっぱなし、ぬぎっぱなしに
しないよう気をつけましょう。
場面ごとの小道具の管理担当者も決めました。
担当者だけにまかせることはせず、
みんなで管理するんだとい気持ちを持って下さい。
衣装、小道具は作らなければならないものも
出てきますが、みんなで協力して作れるよう、
がんばりましょう。
☆大掃除!
2日間お世話になった杖の水ころころハウスを、
全員で掃除しましょう。
グループごとに分担して、1時間足らずで広い館内が
ぴかぴかになりました。
☆カンパイ!
最後は、後援をいただいた
京都東山ロータリークラブの方から
ちょうだいした飲み物でカンパイ!
合宿では、稽古にももちろん大きな成果が
ありましたが、
稽古以外のこともいっぱいいっしょにやりました。
これから本番までの稽古期間には、
しんどいこと、いやなこともあるかも知れませんが、
そんな時には合宿でいっしょにすごしたことを
思い出して、みんなで「もっと²」いいおしばいを
創っていきましょう。
2日間、お疲れさまでした。
お世話になったサポーターのみなさん、
送迎などご協力いただいた保護者の方々、
本当にありがとうございました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント